ネットスーパーおすすめ4選 ムダのない活用術とは?

ネットショッピング

ネットスーパー、利用していらっしゃいますか?

今やいろんなスーパーがネットスーパーも展開していますが、実店舗しか利用したことが無いという方も多いと思います。

気にはなってるけど、いまいち使い方が分からないし、品物の値段や送料が高そう・・。

らずぼん
らずぼん

上手く使えば、とても便利に利用できます。

ぜひ敬遠せず利用してみてください!

わたしはネットスーパーを活用し始めて5年以上経ちますが、バランスとしては実店舗での買い物とネットスーパーを半々くらいで利用しています。

ネットスーパーのメリット、デメリットを含め、どういった使い方がおすすめか、またおすすめのネットスーパー4選をご紹介していきたいと思います。

ネットスーパーのメリット・デメリット

まず、ネットスーパーのメリット、そしてデメリットを整理しておきましょう。

メリット

ネットスーパーを利用することによるメリットはたくさんあります。

・買い物に出かける手間が省ける

・24時間いつでも注文できる

・重たい物やかさばる物も気にせずたくさん買える

・家の在庫と照らし合わせながら買えるので、無駄な買い物をせずに済む

・大型スーパーなら、近所の中小規模のスーパーには置いていない物も手に入ることがある

特に今のコロナ禍では、スーパーの人ごみに行くことすら避けたい状況ですので、週に何回も行かなければいけない買い物はリスクですよね。

ネットスーパーなら、家から一歩も出ることなくお買い物ができてしまいますので、このご時世本当にありがたい存在です。

お米やペットボトル類、トイレットペーパーなどの重たい物やかさばる物は、配達してくれるのは本当に助かります。

雨の日や、小さなお子様を連れての買い物は特に大変ですので、ネットスーパーをぜひ活用するべきだと思います。

デメリット

ではネットスーパーはメリットばかりなのかというと、やはりデメリットもあります。

・配送料がかかる

・自分の目で見て選べないので、生鮮食品など気になる場合がある

・賞味期限(消費期限)が近めのものが届く時がある

・注文できていても、届いた際には欠品になっている場合がある

・配達時間枠の間(大体2時間)は必ず家に居ないといけない

配達してくれるのは何より助かるのですが、やはり配送料がかかってきます。

また、生鮮食品などは特に自分の目で見て選びたいものもあるかと思うので、届いたときに少し気になる場合もあります。

賞味期限(消費期限)についても、わたしは実店舗で買うときはなるべく棚の奥の、期限が遠いものを選ぶようにしているのですが(笑)、それができません。

なお、注文時には在庫があったのに、いざ自宅に届いたときには欠品になっている場合があるので、それがその日に絶対に必要な品物だった場合は結構焦ります(汗)

らずぼん
らずぼん

今日の晩御飯は豚の生姜焼き♪のつもりだったのに、いざ配達きたら豚肉が欠品!とか、ほんとに困ります・・。

ネットスーパーにもデメリットはあるので、実店舗と上手く使い分けるのがおすすめだと思います。

ネットスーパーの上手な使い方

上記の様にメリットがいっぱいのネットスーパーですが、デメリットも把握したうえで上手く使い分けていきたいところです。

ネットスーパーを利用する際は、以下の点に気を付けて利用するようにすれば、無駄なくお買い物ができると思います。

・配送料を無題にしないために、なるべく一度にまとめてたくさん買う

・重たい物やかさばる物は特に率先して買う

・野菜や刺身など自分の目で鮮度を確認したいものは、実店舗で買うようにする

・その日絶対に必要な商品は、欠品のリスクも考えて代替案をもっておく

ネットスーパーの選び方

ネットスーパーを選ぶ際には、なによりまずご自宅が配送エリアに含まれているかが大前提になります。

利用したいネットスーパーがあっても、自分の家が配送エリア外だとどうしようもありません。

近くに実店舗があっても、意外とその店舗は配達をしていなかったりすることもあるので、事前に必ずチェックしましょう。

どのネットスーパーでも、サイトにアクセスすると「自宅が配送エリア内か」を確認できるようになっています。

自宅が配送エリアに含まれていることが確認できたら、会員登録をすれば利用開始できます。

あとは、配達時間帯がご自身のライフスタイルに合っているかや、貯めたいポイントなど、ご希望に合わせて適したものを選んでみてください。

ネットスーパーおすすめ4選

それでは実際に、おすすめのネットスーパーを4つご紹介していきたいと思います。

地方限定のスーパーなども含めるとたくさんのネットスーパーがありますが、今回はカバーしている配達地域が広い大手のネットスーパーをメインに比較していくことにします。

おうちでイオン イオンネットスーパー

大型店舗を全国に展開しているイオン。

配送エリアのカバー範囲もかなり広いので、利用できる方が多いと思います。

ポイントMEMO

【入会金・年会費】0円

【配送料】330円(税込)~

※エリアにより異なる

【配達時間帯】10:00~21:00まで、基本2時間刻みで1日5便ほど

※エリアにより異なる

【ポイント】WAONポイントが200円につき1ポイント貯まる

普段からイオンをご利用されていて、WAONポイントを貯めているという方でしたら利用価値がありますね。

もちろんお支払いもWAONでできます。

ただし、イオンの実店舗で実施している「お客様感謝デー」「GG感謝デー」は、ネットスーパーでは対象外となっています。

イオンネットスーパー 公式サイトを見てみる↓

イトーヨーカドー ネットスーパー

イトーヨーカドーもかなり広い範囲で展開しているので、対応地域も多いです。

ポイントMEMO

【入会金・年会費】0円

【配送料】330円(税込)

※割引サービスあり

【配達時間帯】店舗により1日5~12便ほど

※エリアにより異なる

【ポイント】nanacoポイントが200円につき1ポイント貯まる

普段イトーヨーカドーやセブンイレブンを利用されていて、nanacoポイントを貯めているという方でしたらお得ですね。

また配送料に関して、「プレママ・子育てママ」向けのサービスで、330円の配送料が102円になるサービスがあります。

登録日より4年間はいつでも102円で利用できますので、嬉しいサービスですね。

イトーヨーカドーネットスーパー 公式サイトを見てみる↓

楽天西友ネットスーパー

イオンやイトーヨーカドーほどではないまでも、対応地域の広い西友は、商品の安さをウリにしています。

ポイントMEMO

【入会金・年会費】0円

【配送料】330円(税込)

注文金額により無料

【配達時間帯】10:00~22:00まで、基本2時間刻みで1日6便ほど

※エリアにより異なる

【ポイント】楽天ポイントが100円につき1ポイント貯まる

なんといっても強みは楽天ポイントが貯まることでしょう。

また、注文金額が一定以上(地域による)で配送料が無料になる点も大きいですね。

楽天西友ネットスーパー 公式サイトを見てみる↓

ダイエーネットスーパー

上記3社よりエリアは狭まりますが、首都圏や近畿圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県の6都府県)をカバーしています。

ポイントMEMO

【入会金・年会費】0円

【配送料】330円(税込)~

※エリアにより異なる

※注文金額により無料になる地域も

【配達時間帯】12:00~21:00まで、1~2時間刻みで1日6便ほど

※エリアにより異なる

【ポイント】WAONポイントが200円につき1ポイント貯まる

イオングループなので、WAONポイントが貯まるのが嬉しいですね。

ダイエーネットショッピング 公式サイトを見てみる↓

まとめ

すべてのお買い物をネットスーパーでまかなうというのは結構難しいですが、必要に応じて実店舗と使い分けて、賢く活用したいものです。

ネットスーパーは本当に利便性も高いので、上手く利用して少しでも家事の負担を楽にしたいですね。

セブンネットショッピング
タイトルとURLをコピーしました