失業保険受給申請後のステップ~説明会と講習会に行ってきた~

失業保険

失業保険受給の申請手続きが済んだら、概ね1週間~2週間後に「雇用保険説明会」と、「初回講習会」というものがあります。

らずぼん
らずぼん

必ず参加しないと、失業保険の受給資格が得られませんので、忘れず出席するようにしましょう。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今の時期は説明会の開催を見合わせているハローワークが多いです。

WEBでの配信など、ハローワークによって対応が異なる様ですので、よく確認してくださいね。

雇用保険説明会・初回講習会の日程と場所

雇用保険説明会と初回講習会の日程や場所については、受給申請手続きの日に指示があります。

受給申請手続きの方法については、別の記事で詳しくご紹介しています。

両方合計しても2時間前後の内容なので、地域によっては、説明会と講習会を同日に続けて開催してくれるところもある様ですが、わたしの地域のハローワークは別日に設定されていました。

(しかも1日違い!2日連続で行かなければならず、少し面倒でした・・・。)

場所や時間は管轄のハローワークによって異なり、小規模のハローワークですと別の公民館やホールなどを借りて開催しています。

わたしの地域のハローワークは割と大きい規模だったので、ハローワーク内の会議室での開催でした。

わたしの場合は、説明会は14:00から、講習会は翌日の10:30からの開催でした。

説明会と講習会の持ち物

ぶっちゃけ無いと困る!という持ち物は正直なところありませんが、一応以下のものを持ってくるように言われます。

  • 雇用保険の失業給付等受給資格者のしおり
  • 筆記用具
  • ハローワークカード

「しおり」と「ハローワークカード」は、失業保険の受給申請手続きをした日にもらえます。

説明会と講習会って何するの?

セミナールーム

「雇用保険説明会」も「初回講習会」も、開始時間の30分前から受付開始でした。

わたしは20分前くらいに到着したのですが、すでに半分くらい人で埋まっている感じでした。

ハローワーク内のセミナールームに椅子がおおよそ100脚くらい並べられていて、前方には講師の台とスクリーンが設置されていました。

開始5分前くらいになると、8割くらい席が埋まっており、「こんなに失業者の人がいるんだなあ」と人ごとの様に思っていました・・・。

参加者は、20代くらいの若い方からわたしと同年代の30代くらいの方、子連れの方や、かなり高齢に見える方まで、老若男女いろいろな方がいらっしゃいました。

雇用保険説明会

「雇用保険説明会」では、主に「しおり」に書いてあることを講師の方がスクリーンを使って説明する・・という感じでした。

雇用保険の制度や受給資格、認定日や不正受給について詳しく説明があり、ひたすら聞く、というスタイルでした。

説明会の受付時に、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」をもらえます。

とても大事なもので、以降の失業認定日には必ず持参しなくてはいけないので、忘れず持って帰りましょう。

①の「雇用保険受給資格者証」には、自身の「支給番号」や「所定給付日数」、「基本手当の日額」など、大事な情報が記されています。

雇用保険受給資格者証をもらって初めて、自分が失業保険をいくらもらえるのか、正確な金額が判明します。

わたしも、受付で書類をもらった瞬間、食い入るように「基本手当の日額」をチェックしました(笑)

事前にザックリ計算していた金額と大きな相違はありませんでしたが、やはり少しの誤差はありました。

(事前に大体の金額を知る方法は、以下の記事でご案内しています↓ )

雇用保険受給資格者証の裏面は、今後の処理情報をハローワークが記入する欄になっていて、認定日に認定を受ける度に情報を記入してもらいます。

②の「失業認定申告書」は、失業認定日の度に、自身の求職活動や就労記録などを記入して提出する書類です。

今後は認定日の度に次回分を1枚ずつもらうので、今回もらった分は、初回認定日用のものです。

初回認定日の日程については、最初の手続き日か、この説明会の日に指示があります。

初回講習会

わたしの場合は、説明会の翌日が初回講習会だったので、昨日も来た同じセミナールームにまた翌日訪れました(笑)

こちらも説明会と同様に、参加者は椅子に座って、スクリーンを見ながら講師の話をひたすら聞く、というスタイルです。

主に、今後の就職活動の方法や、ハローワークの活用方法などの案内、様々な就職セミナーや見学会の案内などでした。

時間も説明会より短かったので、正直「説明会と同時開催にしてくれたらなあ・・。」なんて思ってしまいました・・。

しかし、この「初回講習会」に参加することで、求職活動実績1回分と認められるので、次の「初回失業認定日」までに必要な1回の求職活動実績をクリアできます。

初回講習会から2~3週間後に初回の失業認定日になるかと思いますので、その期間にまだ本格的な就職活動ができそうもない・・という場合でも、初回講習会に参加していれば初回の認定日は無事認定を受けられますので、ご安心ください。

まとめ

失業保険の受給申請手続きをした後の、最初のステップが「雇用保険説明会」と「初回講習会」です。

実際にわたしが行ったときの体験談を交えてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

らずぼん
らずぼん

雇用保険説明会も初回講習会も、特に準備などは不要ですので、気軽に参加できると思います。

私が参加したのは、新型コロナウイルスが流行する少し前だったので、通常通りの流れで進みましたが、今はだいぶ状況が変わっているかもしれませんね。

必要な情報は、ハローワークやHPなとで随時チェックを心がけてくださる様お願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました