マイナポイントってお得なの?シンプルな仕組みともらい方

ポイ活

「マイナポイント」について、このところよくテレビやネットニュースでも目にするようになりましたよね。

「マイナポイント」って結局なんなの?

誰でもお得になるの?

らずぼん
らずぼん

手続きは必要ですが、誰でもお得になります。

知らないともったいないので、まずは仕組みをシンプルに把握して、利用するかどうかを決めましょう!

なんだかややこしそうでよく分からない「マイナポイント」ですが、極力分かりやすく簡単にご説明していきます。

まずはおおまかな仕組みを理解して、利用する価値があるのかどうか、ご自身で選択してみてくださいね。

マイナポイントとは

マイナンバーカードと、マイナポイント事業に加盟しているキャッシュレス決済サービス等を紐付けすると、そのキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をした金額の25%分のポイントがもらえる制度です。

利用金額の25%分ですが、上限は1人あたり5,000円となっています。

どうやってマイナポイントをもらうの?

では実際に、マイナポイントのもらい方をご説明していきます。

マイナポイントをもらうまでの道のりは、ザックリ言うと以下の3ステップです。

  1. マイナンバーカードを取得
  2. スマホやパソコンからマイナポイントを予約、申込
  3. 紐付けたキャッシュレス決済サービスでチャージor買い物

ではそれぞれをもう少し詳しく見ていきましょう。

1.マイナンバーカードを取得

とにかくまずは、マイナンバーカードが無いと始まりません。

マイナンバーの「通知カード」は全国民に配布されていますが、通知カードではダメです。

写真の入ったマイナンバーカードを持っていない方は、マイナンバーカードを作るところから始めることになります。

これが何よりハードルが高い、というか面倒なイメージがあり、二の足を踏んでいる方も多いと思います。

ところが実際にやってみるとそんなに面倒ではなく、わたしもパソコンで電子申請をしてみましたがものの5分程度で手続きできました!

ただマイナンバーカードは、発行の申請をしてから実際にできあがるまで1ヶ月程度かかりますので、マイナポイントの利用をお考えの方は早めに申請しておきましょう。

2.スマホやパソコンからマイナポイントを予約、申込

マイナンバーカードが手に入ったら、次はマイナポイントの予約、申込です。

スマホかパソコンで予約、申込をするのですが、マイナンバーカードの交付時に設定した4桁のパスワードが必要になりますので、忘れないように気を付けましょう。

スマホでもパソコンでも問題ないですが、スマホで「マイナポイントアプリ」をインストールして進めるのが楽かなと思います。

登録を進めると「マイキーID」が発行されますので、ご自身が紐付けたいキャッシュレス決済サービスを選んで申込します。

紐付けるキャッシュレス決済サービスはひとつしか選べず、一度選んだら変更できませんので、十分に検討してから決めるようにしましょう。

また、スマホやパソコンが無い方のために、「マイナポイント手続きスポット」も用意されており、市区町村窓口や郵便局、イオンやローソンでも手続きができるようになっています。

3.紐付けたキャッシュレス決済サービスでチャージor買い物

そして最後に、マイナンバーカードと紐付けたキャッシュレス決済サービスでチャージ、またはお買い物をすると、25%分のポイントがもらえます。

上限が5,000円なので、上限いっぱいまでポイントをもらうためには2万円のチャージか買い物をしましょう。

チャージした時点でポイントがもらえるのか、買い物をしないともらえないのかは、各キャッシュレス決済サービスによって異なるので、事前にチェックしておきましょう。

マイナポイントの付与は、2020年9月1日~2021年3月31日までと結構短いです。

買い物をしないとポイントがもらえないキャッシュレス決済サービスの場合は、期限までに使うのを忘れないように注意しましょうね。

どのキャッシュレス決済サービスがお得?

マイナポイントと紐付けられるキャッシュレス決済サービスは、とってもたくさんあります。

ありすぎて、どれを選んだら良いのか決めかねてしまいますよね・・。

どのキャッシュレス決済サービスを選んでも一緒じゃないの?

らずぼん
らずぼん

各社が獲得にしのぎを削っているので、それぞれポイントの上乗せキャンペーン等を打ち出していますよ!

マイナポイント事業そのものでは5,000円分のポイントが上限ですが、各キャッシュレス決済サービス事業者が、さらにポイント等を上乗せして付与するキャンペーンを展開しています。

上乗せポイントの金額も様々ですので、できるだけ得をできるように選びたいですよね。

各キャッシュレス決済サービス事業者が展開している、マイナポイントの上乗せキャンペーン等については、別の記事で比較しているので、気になる方はチェックしてみてください。

まとめ

マイナポイントについて簡単にご紹介してきました。

やはり手続きの面倒くささが一番のネックですが(汗)、1人あたり5,000円分のポイントがもらえるので、4人家族なら20,000円分ものポイントがもらえることになります。

やっぱり大きい金額なので、もらえるものはもらっておきたいというのが主婦の心理です(笑)

かかる手間と照らし合わせて、お得の方が大きいと判断した場合は、ぜひマイナポイントを活用してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました