メルカリ初めて講座 ~登録から出品、費用まで徹底解説~

フリマアプリ

おうちに不用品、ありますよね。買ったはいいけどほとんど使わず眠っているもの、そこそこ使ったから新しいのを買いたいけど、処分に困っているもの。どなたにも少なからずあると思います。

「えぇい!めんどくさい、潔くまとめて捨てちゃえ!」と思った。ちょっと待ってください!

捨てるなんてもったいないし、大きなものだと処分にもお金がかかります。

その不用品、自分にとっては要らないものでも、他の誰かにとっては欲しいものかもしれません。

自分のところで役目を終えたものが、どこかで誰かの役に立って、お金も稼げたらこんなに良いことはありませんよね。

それが手軽にできるのが「フリマアプリ」です。

今回はそのなかでも特に有名な「メルカリ」について、登録方法や使い方などをお伝えしていきます。

メルカリとは?

自分の売りたいものを、簡単に出品、販売できるアプリです。

もちろん、メルカリ内で販売されている商品を購入することもできます。

個人でも手軽に不用品の売買ができ、金銭のやり取りや郵送などもメルカリを通してするため、取引相手とトラブルになることもほとんどなく安心してお取引ができます。

出品方法や取引の流れについては、この後詳しく解説いたします。

登録方法

①まずスマホにメルカリのアプリをダウンロードします。

メルカリのダウンロードや利用は無料ですので、安心して利用をはじめてみましょう。

iPhone なら App Store、 Android なら Google Play からダウンロードします。

メルカリ 公式ホームページ

(下部までスクロールするとスマホ用アプリのダウンロードボタンがあります)

②ダウンロードができたら、手順に従って登録を進めていきます。

FacebookかGoogle、もしくはメールアドレスで登録ができます。

ニックネーム、パスワード、連絡用メールアドレスを入力していきましょう。

ニックネームは何でも良いですが、本名で登録してしまうと出品者名にそのまま本名が出てしまうので避けましょう。

③招待コードがあればそれを入力します。

招待コードとは、メルカリが実施している「友達招待プログラム」です。

招待コードを入力すると、自分と招待してくれた人の両方が500円分のポイントをもらえます。

友人ですでにメルカリを始めている人がいたら、ぜひ招待コードをもらいましょう。

メルカリユーザーの友人がいらっしゃらない方は、こちらのコードをご利用ください。

 メルカリ招待コード: SNQRQH

(メルカリはPCでも登録できますが、招待クーポンが利用できるのはスマホアプリのみです。)

④最後にSMSによる本人確認がありますので、入力した電話番号にSMSで送られてきた認証番号を入力しましょう。

⑤以上で登録は完了ですが、ついでに「個人情報設定」もしておきましょう。

プロフィールや発送元・届け先住所、支払い方法など、実際に取引を利用する上で必要になってくる設定です。

出品方法

メルカリでは、商品を簡単に出品できます。

①お手元に出品したい商品を用意し、アプリの「出品」ボタンをタップしましょう。

②「出品する」をタップし、「写真を撮る」を選んで、出品したい商品の写真を撮ります。

なるべく見やすくキレイに写るよう撮影しましょう。最大10カット撮れますので、いろんな角度から撮影しましょう。

商品に傷や汚れがある場合は、その部分もしっかりアップで撮影しておきましょう。

撮った写真は、そのままアプリ上で加工ができますので、明るさなど調整するとキレイに整えられます。

写真の加工が全て済んだら、右上の「完了」をタップします。

③商品の詳細を選択する。

「カテゴリー」 商品のカテゴリー(コスメ・家電など)を選択します。

「商品の状態」 出品する商品の状態(新品未使用・やや傷や汚れありなど)を選択します。

④商品名と説明を記入します。

「商品名」は文字通り商品ページに載る商品の名前ですので、シンプルで分かりやすい商品名を入力します。

ブランド物の場合は、ブランド名も入れておく方が良いでしょう。

「商品の説明」には、出品する商品の詳細を記載します。

サンプル例がアプリの入力欄に出ていますので、参考にして入力してみましょう。

⑤配送について決めます。

「配送料の負担」 送料込み(出品者負担)着払い(購入者負担)が選べますが、送料込みの方が売れやすいのでなるべく送料込みにしましょう。

「配送の方法」 らくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便を選びます。どちらが安く発送できるかは、出品する商品の梱包サイズによって変わってきますので、慎重に選びましょう。

らくらくメルカリ便はクロネコヤマトなので、商品の集荷に来てもらうこともできます。(別途料金30円)

また最近では、「梱包・発送たのメル便」というサービスもあり、梱包からすべてお任せできる方法もあります。

費用は割高ですが、用途に併せて検討してみてもいいかもしれません。

「発送元の地域」は、ご自身のお住まいの都道府県です。

「発送までの目安」は、1~2日2~3日4~7日から選びます。出品した商品が購入された場合、そこから何日以内に発送できるかの目安です。

無理な設定は禁物ですが、なるべく早く発送できる方が購買につながりやすいと思います。

⑥販売価格を決めます。

自分の売りたい価格を決めます。

商品によっては、メルカリの方で売れやすい目安価格を提示してくれますので、参考にしても良いでしょう。

⑦すべて登録出来たら、「出品する」ボタンをタップして出品完了です。

まだ出品したくない場合は、「下書きに保存」をタップすれば大丈夫です。

また一度出品した後でも、売れる前であればいつでも価格や説明文などは変更可能です。安心して出品してみましょう。

商品が売れたら

①自分が出品していた商品が購入されたら、アプリからプッシュ通知、メールがきます。

購入してくれた人からメッセージも来ている場合が多いので、購入のお礼メッセージをしましょう。

(メッセージは必須ではありませんが、気持ちの良いお取引のため、送ることが推奨されています。)

②購入者のお支払いが完了すると、プッシュ通知、メールがきますので、商品の発送準備をしましょう。

発送のために商品を梱包します。配送途中に壊れたりしないよう、丁寧に梱包するようにしましょう。

可能な限りコンパクトに梱包できた方が、送料が節約できます。

③商品を発送します。

コンビニや郵便局など、選んだ発送方法によって発送できる場所が色々選べますので、ご自分で利便性の良い場所から発送しましょう。

大きなものや重たい物の場合は、らくらくメルカリ便にして集荷をお願いした方が良いかもしれません。

たった30円の追加料金で家まで集荷に来てくれるので、私は大きいサイズの時は集荷をお願いしています。

コンビニや郵便局に持ち込む場合でも、集荷の場合でも、アプリの発送コードをピッと読み取ってもらうだけで簡単に発送ができてしまいますので、とっても楽チンです♪

匿名配送なので、こちらの個人情報も購入者の個人情報も、お互いに一切分かりません。

発送が完了したら、アプリで「商品の発送をしたので、発送通知をする」というボタンをタップするのを忘れないようにしてください。

このボタンをタップすると、購入者に「発送しましたよ~」という通知が行くので、購入してくださった方も安心ですね。

④商品が購入者に届いたら、取引の評価をする。

発送した商品が無事購入者の元に届いたら、購入者が今回の取引の評価をしてくれます。

すると、アプリの「やることリスト」に「評価してください」のメッセージが届くので、あなたも今回の取引の評価をしましょう。(「良い」「普通」「悪い」の3段階です。特に気になったことがない限り、「良い」としましょう。)

3段階のうち1つを選んだら、「購入者を評価して取引完了する」ボタンをタップして取引は終了です。

取引完了後、商品の販売額から取引手数料(10%)と送料を引いた販売利益が、売上金として反映されます。

まとめ

メルカリの登録方法や、出品、発送方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

商品の説明文を考えたり商品を梱包したりと、少し面倒な作業もありますが、ゴミになるはずだった不用品がお金に変わると思えば、挑戦してみる価値はあると思います。

実際に自分の出品した商品が売れてお金が稼げた時は、「やったぁ~!」とテンションが上がりますし、自分の使っていたものが誰かの役に立っているというのも嬉しいものです。

メルカリを使えば、初めてのフリマも手軽にスタートできますので、一度チャレンジしてみていただければと思います。

家の不用品がお金に変わる喜びを、是非ご自身で体感してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました